渋滞とすり抜け

交通マナーとルールを考える

バイクが車にはない大きなメリットとしてあるのが、渋滞時のすり抜けが可能であるという点です。
都内などではちょっと幹線道路に入ると昼間でも夜でもしょっちゅう渋滞が起きてしまいますので、そうしたときにイライラせずにすっと脇から道路を進んでいくことができるというのはとても運転していて気持ちのよいものです。

しかしすり抜け自体は安全上あまり推奨されていることではなく、むしろ危険行為として禁止をされることもあるほどです。
反対にすり抜けをしないということで他のバイクなどの走行の邪魔になることもあるので、状況を見ながら適切にやっていくということが必要になってきます。
大切なのはすり抜けをするときには決して危険をおかしてまで行うようなことはせず、交通マナーとルールを考えながらやっていくということです。

バイクのすり抜けをするときに一番気にしておくべきなのが、同じ方向に曲がる自動車から巻き込みを受けないようにするということです。
教習所でもよくある事故ケースとして紹介されるのが、十字路を左折しようとする大型車が脇をすり抜けようとしたバイクを巻き込んで事故を起こしてしまうというケースです。
バイク側にしてみれば自分の存在に気づいて曲がるスピードを変えたり譲ったりしてくれるものではないかと思うところですが、大型車になると死角も増えてしまうので事故の可能性はぐっと高くなります。

ちょっとした不注意が大事故に

また大型車には内輪差というものがあるので、バイク側も大丈夫そうだと目測して突っ込んでいくと巻き込まれてしまうということも起こります。
バイク事故は何でもそうですが、ちょっとした不注意が大事故につながってしまうことはよくあるので、すり抜けをするときには周囲の安全に十分に注意して行うようにしましょう。

法的にみてすり抜けはどうかというと、実は明確に禁止する法律もありませんが、反対に完全に許されると定められているわけではありません。
つまりその時々の状況によるグレーゾーンとしての取り扱いになっているというのが現状なので、するしないはあくまでもライダー個人の判断ということになります。

ということはもしこれから悪質なすり抜けによる重大事故が起きてしまうようなことがあったら、それをきっかけとした禁止の法律ができてしまうという可能性もあります。
ただし二車線以上ある道路で車線をまたぐような形でジグザグに抜けていくような運転方法は明確に禁止をされています。