トラブル対して
バイクに長く乗っていると、ある日突然エンジンがかからないというトラブルが起こってしまったりします。
せっかくいい気分で出発の準備をしていても、エンジンがかからずに何度もスイッチを押し続けているとちょっと周囲の目が気になりますし、なんだか気持がくじけてしまいそうになりますよね。
そんなとき、どういうときにエンジンがかかりにくくなるかについてちょっと知っておけば、適切な対処をしていくことができます。
まず最初に操作ミスによるエンジン不動を疑ってみる必要があります。
キルスイッチがOFF(STOP)に入っていたり、サイドスタンドが下がったままになっていたりすると、いくらエンジンスイッチを入れても点火されることはありません。
またエンジンをかけるときキックスターターを使っているときには、キックの力が弱かったりキックでうまくセルを回すことができなかったりすると、うまくエンジンをかけることができません。
普段通りにエンジンをかけてみてうまくかからないときは、最初にひと通り操作手順が間違っていないかどうかチェックしてみてください。
操作手順を確認しても間違いがないときは、本体のどこかに故障や摩耗が起きてしまっている可能性が高くなります。
プラグを確認
まず一番可能性が高いのは、プラグに汚損が起きているかもしれないということです。
プラグとはガソリンの燃料室での燃焼をするために必要になる道具で、プラグ先端にある電極に火花が飛ぶことでバイクは走行をすることができるようになっています。
ですが、長くバイクに乗っていると先端の尖っている部分が少しずつ丸くなっていってしまい、火花が飛びにくくなります。
古くなったプラグを使いつづけていると、エンジンをかけてもうまくスピードがでなくなったりしますが、最終的にはエンジンそのものがかからなくなってしまいます。
また、プラグを変えたばかりでもうまくエンジンがかからないときには、電気機器の故障が起きてしまっていることも考えられます。
電気機器の故障となると、かなり詳しい修理の知識がないとどこが悪いかということを的確に把握することができません。
そうでなければマフラーが詰まっているということも考えられます。
マフラーにはエンジンの燃えカスが蓄積されていくことがあり、それが進むとエンジンがかからなくなります。
複数の原因が一度に起こっていることもあるので、久しぶりにエンジンをかけてもうまくいかないときには一度修理専門店に持ち込んでみてください。