雨の日に注意、バイク走行方法

雨具を収納するポケット

バイクに乗っているとき、天候が崩れてしまうともろに雨風を自分の身に受けてしまいます。
通勤や通学にバイクを使っていると、雨だからバイクではない交通手段をとるというふうに切り替えるのはかなり大変です。
なので、バイクの免許をとるときには雨など天候が悪いときにも走行ができるような準備をきちんと整えておくことが大切になります。
バイクの多くには雨具を収納するための小さなポケットが用意されています。
雨具を入れるポケットは後付で簡単につけることもできるので、バイクを新しく購入したときには必ず一着雨具を用意しておくようにしましょう。

バイクの雨天向けグッズとしては、雨具の他に雨天用の手袋やブーツがあります。
晴れている時には通気性のよいグローブを使用している人が多いかと思いますが、雨が降りだしてしまったとき、防水性が弱いものをつけていると指先が冷えたり滑りやすくなってしまいます。
バイクの運転操作では指先の動きがかなり重要になるので、ちょっとの油断が致命的な運転ミスを生んでしまうことにもなりかねません。
ですので、雨具と一緒に指先を守る雨天用のグローブも備えておくようにしてください。
雨天向けグローブとして販売されているものの多くは手のひら部分に濡れてもスリップの起こりにくい素材が使われています。
安全のために雨天用グローブは必須のアイテムです。
特に普段革製のグローブを使っている人は、濡れたとき革製品はとても滑りやすくなる特徴があるため早めに交換をしましょう。

ブーツを用意

さらに同じようにスリップを帽子しておきたいのがブーツです。
ブーツの場合、最初から防水加工のしてあるかっこいいブーツも売られているので、バイクに乗る時は必ずそれを履くようにするということにきめておくのがよい方法です。
ですがもし急に雨が降り始めたときには、用意しておいたブールカバーをかけるという方法があります。
普通のスニーカーなどでバイクに乗っていると、雨が降ったときあっというまに足元に水が染みこんできてしまいます。
足先は冷えやすく感覚をなくしてしまいがちなので、安全のためにも必ずブーツを用意しておいてください。

通勤通学もそうですが、もっと雨天対策が必要となるのはツーリングをするときです。
生活圏をはなれた地域では気候の変動が読みにくく、突然の悪天候に見舞われてしまうことがあります。
遠出をするときに慌てないように、普段からきちんと用意しておくようにしましょう。