バイクに初心者マークは必要?
バイクの免許を取ったら初心者マークをつける必要があるのか疑問に思う人もいるでしょう。
結論から言うとバイクの免許を取ったばかりでも初心者マークをつける必要はありません。
初心者マークをつける必要があるのは準中型、普通免許を取得して1年未満の方のみと限定されています。
ですので、二輪、大型二輪の免許を必要とするバイクは初心者マークをつける必要がないのです。
もちろん、準中型、普通免許の取得から1年未満で自動車に乗る場合は、初心者マークをつけなければ違反となるので注意しましょう。
初心者マークはつけてもいいの?
免許取り立てで運転に自信がないという人はバイクでも初心者マークを付けても大丈夫です。
バイクの場合は初心者マークの着用義務がないだけで、付けてはいけないというルールがあるわけではありません。
ほとんどの方は初心者マークを付けませんが、見栄えが悪かったり、貼るスペースが無いという理由で付けていないだけなので、不安な方は付けても大丈夫なのです。
初心者マークをつけることで、周囲へ初心者であることを知らせることができますし、自分への戒めとしても効果があるので、初心者の方はできるだけつけるようにしましょう。
初心者マークをつけないと危険
初心者マークは着用の義務はありませんが、初心者のうちは付けるようにしてください。
バイクの免許取得時には路上教習がないため、卒業してから一人で路上を走ることになります。
教習所とは違い、道路が複雑で交通量も非常に多いため、初心者ライダーの方は非常に緊張するでしょう。
また、初めての路上ということに加えて緊張しているとなると運転に集中してしまうため,周りが見えなくなり非常に危険な状態になります。
このような状態のときに、他の車両が初心者だと知らずに幅寄せしてきたりすると事故にもつながりやすくなります。
初心者マークがなければ、例え免許をとってから初めての運転であっても普通のライダーとして扱われるのでこういった状況を防ぐためにも初心者マークが有効になるのです。
他の車両も初心者だとわかれば配慮して運転をしてくれるので、自分のためにも初心者マークを付けるようにしてください。
初心者マークを付けた時の効果
初心者マークには相手に初心者と伝える以外にもたくさんの効果があります。
ひとつ目は、事故を起こしたとき、状況によっては初心者だからという理由で保護してもらえることがあるという点です。
初心者マークを貼っている車両に、他の車が幅寄せをしたから事故が起きたとなれば、必然的に相手に過失があると判断され過失の割合が少なくなることがあるのです。
また、他にも初心者マークがあると他のライダーから親切にしてもらえたり、仲良くなる機会が増えたりします。
初心者ライダーとわかれば、ベテランのライダーの方は親切にしてくれますし、初心者ライダー同士で仲良くなる機会も増えます。
しかし、こういったことは初心者マークを付けることで得られる効果なので、初心者のうちはできるたけマークを付け自分を守るようにしてください。