空ぶかしをする意味は?

空ぶかしにはどんな効果があるの?

空ぶかしが必要だったのは、1970年代以前のバイクです。
この時代、バイクのスパークプラグは性能が低く、エンジンオイルやガソリンなどが付着してそれが堆積すると、火花が飛ばず思うようにエンジンがかからないということが頻繁に起こりました。
この状態を一般的に「プラグがかぶっている」と表現します。

そこで、バイクのエンジンを切る前にエンジンを空ぶかしして、スパークプラグに付着したオイルやカーボンの汚れなどを燃やしてしまうという動作が一般的となったのです。
空ぶかしをすることで、スパークプラグを外してクリーニングするという作業が不要となりました。
この名残で、今でもエンジンを切る際に空ぶかしをする人がいるというわけです。

現代のバイクは空ぶかしが不要

とはいえ、1980年代以降のバイクに関しては基本的に空ぶかしをする必要がありません。
その理由として、「スパークプラグの性能が大幅に向上したこと」が挙げられます。
近年販売されているスパークプラグは、点火性能が大きくアップしています。
そのため、多少ガソリンやオイルなどの汚れが付着しても、火花がほとんど飛ばなくなるということはあまり起こりません。

新型のスパークプラグには、オイル汚れなどを自動的に燃焼させて綺麗な状態を保つという便利な機能も搭載されています。
ですから、ライダーはスパークプラグがかぶってしまうという心配をせずにエンジンのON・OFFができるようになっているのです。

空ぶかしは不要であるだけでなく、可能であれば避けるほうが望ましいでしょう。
というのも、空ぶかしをすることでかなり大きな音が発生するからです。
大きなバイクのエンジン音を耳にすると不快に感じるという人は少なくありません。
不必要に大きな音を立てて迷惑な走行をする暴走族をイメージする人も多いのでしょう。
ですから、よほどクラシックなタイプのバイクに乗っているのでない限り、空ぶかしを避けるのは賢明なことです。

とはいえ、スパークプラグのメンテナンスは必要です。
セルモーターがきちんと回転しているのにエンジンがかからないという時には、スパークプラグを外して先端をエンジンに触れさせた状態で改めてセルモーターを回してみましょう。
そこで火花が飛んでいれば、スパークプラグはきちんと動作しています。

一方、プラグの先端がほとんど汚れていないのに火花が飛ばない場合、スパークプラグそのものを交換するタイミングと考えましょう。
おおよその目安としては、3,000kmから5,000km前後で交換することをおすすめします。
旅先で突然バイクのエンジンがかからなくなり困ってしまうという事態を避けるためにも、定期的なチェックは怠らないように心がけておきましょう。