人力を全く必要とせずに走行が可能
ここ数年でガソリンを使わないで走る電気自動車がだいぶ有名になってきました。
バイクでも、同じようにガソリンではなく電気動力で走る電動バイクが徐々にその台数を増やしてきています。
電動バイクというと、中には電気動力付きの自転車を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、それと大きく違う点は電動バイクの場合は人力を全く必要とせずに走行が可能である一方、動力付き自転車の場合は漕ぐ足の力が全くないと走行することができないというところです。
電気動力付き自転車のことを正式には電動補助付き(アシスト)自転車ともいいます。
独自走行のできる電動バイクは、乗用をする前に必ず免許の取得や自賠責保険への加入がなければいけません。
また実際に乗るときにはヘルメットの着用が義務付けられており、これまでの自動二輪と全く区別なく取扱われます。
ですが、ガソリンと違って電動バイクの場合は「排気」がないため、動力基準としては代わりに定格出力(kw)によってサイズが規定されます。
自動二輪免許には4種類の段階がありますが、このうち50ccまでの原付免許の場合、電動バイクのうち0.6kwまでを、普通自動二輪免許(小型限定)では1.0kwまで、普通自動二輪免許ではそれ以上の定格出力のものに乗ることができるよう定められています。
違ったバイクを提案
電動バイクは電気自動車と同じく、自宅や電気充電所で専用の機械を使って走行のためのエネルギーを充電します。
充電を100%行ったとして走ることができる距離は約40kmと言われています。
利用場所としては毎日5km程度しか走行しないような近距離運転を前提に考えており、電動バイクでツーリングというにはまだまだ時間がかかりそうです。
電動バイクの見た目は普通のスクーターとあまり変わらず、AT車を運転するような感覚で乗ることができます。
特徴的なのが、それまでのバイクメーカーとは全く違った企業が参入してきていると言う点で、テラモーターズやDKといった新しい企業が中心となってこれまでとは違ったバイクを提案しています。
気になる本体価格ですが、原付クラスにあたる0.6kwのモデルではだいたい11~13万円程度です。
高いか安いかはまたちょっと考えてしまうところです。
取り扱い店舗数はまだ全体的に少なく、全国でもだいたい100ヶ所くらいです。
ですがこれから技術が発展し一般的に電気充電施設が普及していけば、自然に町の風景の中に電動バイクが見られるようになる日も来るかもしれません。