バイクのクラッチが持つ役割とは
バイクのクラッチは、エンジン内で発生したトルク(動力)をトランスミッションへ伝える、もしくは切断するためのシステムです。
クラッチは一般的にハンドルの左側にあるレバーを介して切り替えを行います。
このレバーとギアを切り替えるシフトペダルを同時に操作することで、スムーズにシフトチェンジをすることができます。
クラッチレバーを使って動力をカットした状態でギアの切り替えをしないと、ギアに強い負担がかかって破損する可能性が高くなるため注意が必要です。
バイクを運転する際に必ず覚えるべきテクニックが「半クラッチ」です。
これは特に、停止している状態から発進する際に必要となります。
エンジンの回転数が低い段階でいきなりクラッチをすべて開いてギアを入れると、うまくトルクが伝わらずにエンストしてしまいます。
そこで、クラッチを半分だけ開いて徐々にエンジンとギアを連動させていき、十分に回転数が上がったらクラッチをすべて開くというステップを踏む必要があるのです。
このクラッチ操作を「半クラッチ」もしくは「半クラ」と呼びます。
クラッチの調整方法を学ぼう
クラッチレバーには少しの遊びがあり、軽く握っただけではすぐにクラッチが入らないようになっています。
ただし、継続して使っていると徐々にパーツが摩耗したり緩んだりして、遊びの部分が大きくなってしまうというケースが少なくありません。
クラッチの遊びがあまりにも大きくなると、シフトチェンジがうまくいかずエンストしやすくなるでしょう。
また、転倒する危険性も高まりますから、クラッチは定期的に調整することが大切です。
クラッチの遊びはレバーと繋がっているワイヤーを締め付けたり緩めたりすることで調整することができます。
ワイヤーとレバーの接合部分にはダイヤル式のボルトがあるはずですから、このボルトを前後に回してみましょう。
この動きに合わせてクラッチレバーの位置も前後に動くはずです。
やや古いタイプのバイクでは、2種類のねじを動かして調整するように設計されています。
プライヤーやモンキーレンチなどを使うと簡単に調整できるでしょう。
ボルトを動かしたら、クラッチレバーへ実際に手を置いてみましょう。
握った時に遊びの間隔がちょうどよい位置になったら調整完了です。
注意すべきポイントとして「ダイヤルをあまり締め付けすぎない」という点を覚えておきましょう。
遊びがまったくなくなってしまうと、手をレバーへかけただけで半クラッチの状態になってしまうという危険があります。
ですから、必ずクラッチの遊びが1cm程度は残るように調整しましょう。
遊びを調整したのにシフトチェンジがうまくいかないなら、クラッチそのものの交換を検討しましょう。
こうしてパーツを定期的にメンテナンスすることで、大切なバイクを長く楽しむことができるでしょう。