雨に濡れたバイクを放置してはいけません

濡れたバイクを放置するとサビの発生など問題が起こる

バイクは雨天での走行も念頭に置いて設計されています。
ですから、雨に当たってすぐにエンジンが壊れたり動かなくなったりするということはありません。
とはいえ、バイクにはさまざまなパーツに金属が使用されています。
そのため、雨に濡れたまま放置すると金属部分にサビが発生してしまい、やがて故障の原因となってしまうのです。

例えば、カギの差込口周りは基本的に金属で作られています。
また、チェーンやブレーキディスクなども同様です。
ですから、雨天でバイクを運転したなら、これらの部分に付着した水分をしっかりと除去しておくようにしましょう。

濡れたバイクのメンテナンス方法とは

バイクが濡れてしまったら、すぐにウェスなどでボディー全体を拭き取りたくなるでしょう。
とはいえ、雨水には酸性の成分が含まれており、そのまま乾かしてしまうとその成分が残ったままになってしまいます。
これが結果としてサビの原因となるのです。
ですから、すぐに雨水を拭き取るのは望ましくありません。

メンテナンスのスタートは「水洗い」です。
水道水は弱アルカリ性なので、バイクに付着した酸性の雨水を洗い流すのに最適と言えます。
ですから、バイクの上から下へ向かって水道水をまんべんなくかけていきましょう。
泥汚れなどが付着している場合には、それらも綺麗に洗い流しておきます。
ただし、エンジンがまだ熱い状態で冷水をかけると温度差で破損する恐れがありますので、必ずエンジンが冷えた状態で洗浄をしましょう。

続いて「拭き取り作業」で、綺麗なウェスで丁寧に水分を拭き取っていきます。
金属部分に付着した水分もしっかりと乾かしましょう。

ボディー全体が十分に乾いたら「チェーンの注油」をします。
チェーンクリーナーとブラシで丁寧に汚れを除去したら、チェーンオイルをしっかりと塗布していきましょう。
これにより、金属の表面に被膜ができるので、汚れが付着しにくくなります。
最後に綺麗なウェスで余分なオイルを拭き取れば作業完了です。

バイク用雨対策グッズを揃えておこう

雨の日に運転することはなくても、駐車場に雨が吹き込んでバイクが濡れてしまうということは起こり得ます。
ですから、雨対策グッズとして「バイクカバー」は必ず用意しましょう。
ボディー全体をすっぽりと覆うことができるサイズのものを選びます。

また、メンテナンス用として先述したチェーンクリーナーとチェーンオイルも常備しておくと良いでしょう。
加えて、サビが出てしまった時にすぐ対処できるよう、バイク用の錆び取りクリーナーを用意しておくと安心です。
このクリーナーにはサビを落とすだけでなく発生を抑える成分も含まれています。
こうしたアイテムを活用して、大切なバイクをしっかりとメンテナンスしましょう。