【茨城】友部自動車学校

教習所の強みや特徴

友部自動車学校の強みは、「合宿に特化した施設であること」でしょう。
普通二輪なら最短10日で卒業検定まで終えることができます。
宿舎は教習所に隣接する学校寮と徒歩5分未満の場所にある女子寮、および直営シティホテルの中から、予算にあわせて選ぶことが可能です。
寮を選ぶと相部屋になりますが、ホテルは1人部屋なのでプライベート空間を重視する人には最適です。

合宿中の食事は、教習所内にある食堂で栄養バランスに配慮した食事が毎日3食提供されます。
合宿プランなら、卒業まで完全保証というのは嬉しいポイントでしょう。
また、教習所の周辺にはスーパーやファストフード店、コンビニエンスストアも複数あります。
加えて、スクールバスで駅前に行けばレストランなども数多くあり大変便利な立地です。

「技能教習のコースが非常に広い」というのも特徴の1つです。
各車線がとても大きいので、バイクや自動車の運転に慣れていない人でも余裕をもって車線変更などの操作を行うことができます。

「ネット学習システムがあること」もこの教習所が持つ強みです。
オフィシャルサイトの「在校生メニュー」から「学科学習システム」をクリックすると、「MUSASHI」というオリジナルの学習メニューへアクセスすることができます。
このシステムを活用すれば、効果測定や卒業検定へ向けて効率よく学科で学んだ内容を復習することができるでしょう。

加えて、友部自動車学校では自動車の免許と二輪の免許取得を同時に進めることが可能です。
まとめて申し込みをすることで割引が適用されるので、効率よく免許を取りたい人はぜひ申し込んでみましょう。

環境について

教習エリアの面積は自動車免許用として20,000平方メートル、二輪車用として6,000平方メートルが確保されています。
それぞれのエリアは明確に分けられているので、とても広々とした中で集中して教習を進めていくことができます。
教習用の普通二輪車は45台、大型二輪車は5台用意されています。
その他に、バイク用のシミュレーターが4機設置されているので、これまでバイクを運転したことがなかった人も基礎的な操作からしっかりと学ぶことができるはずです。

空き時間を活用して勉強したいという人のために、「MUSASHI」がインストールされた10台の学習用PCが用意されています。
また、静かな自習コーナーもあるので、ゆっくりと試験勉強がしたいという人にはおすすめです。

教習所へのアクセス

電車を利用する人は、JRの「友部駅」で下車し、駅前からスクールバスに乗りましょう。
わずか10分で教習所に到着です。
自動車やバイクで通う人は北関東自動車道の友部ICで降り、出口を右折して県道16号を直進します。
矢野下下郷公民館を左折し、その後介護老人保健施設が見えたらそこを右折すれば教習所に到着するはずです。