ちょっと無茶もできてしまうオフロード

特殊な設計技術

公道だけでなく、舗装のない山道などでも自由に走ることができるのがオフロードバイクです。
オフロードバイクで自然の林道を走り抜ける感覚は、他のアウトドア・スポーツとは全く違った楽しみがあります。
このタイプは他のバイクと違って、でこぼこの土面や砂面でも走行が可能なように設計されているので、場所を選ばず自由に走ることができるのが魅力です。

そんな特殊な設計技術がなされているオフロードバイクは、デザイン的には車高が非常に高くなっており、車輪が大きくホイール部分が自転車のようなスポーク状になっています。

最もオフロードバイクらしいところは使用されるタイヤの表面部分で、ブロック状の凹凸が大きいものが使われており、衝撃を吸収しやすいよう太く長いサスペンションがそこから伸びています。

オフロードでも走行可能なバイクですが、もちろん普通の公道を走っても全く問題はありません。
他のバイクに比べてオフロードバイクは機動性が重視されていることから、大変見た目がスリムで車体も軽く作られています。
ですので、扱いやすさと小回りを重視してオンロード用の使用にもオフロードバイクはよく選ばれます。

スタイリッシュな外観

さらにオフロードバイクの場合、足元の悪い場所でも走行ができるように車体が頑丈に作られていることもあり、耐久性を重視するライダーにもとても人気です。
オフロードバイクの中でも特に人気の車種はカワサキKLX250で、カワサキらしい緑色のカラーを使って非常にスタイリッシュに全体がまとめられています。

オフロードバイクの場合、軽さや耐久性を優先的に設計されているので、エンジン重量が増えてしまう大きな排気量のタイプはまずほとんど生産されていません。
最もラインナップが多いのは250ccクラスのサイズのもので、適度なスピード感と丈夫な足元とのちょうどよいサイズとして使うことができます。
ただし、オフロードバイクで公道を走るときには、あまりスピードが出ないので風を切って走るということをバイク性能に求める人にとっては少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
排気量が少なく全体的なサイズが小さいので、持ち運びやしやすく収納がしやすいというのは大きなメリットです。
また車高が高く作られているので、他のバイクを見下ろす感じで走れるのもちょっといい点と言えるかもしれません。
個人的には個性的な色調が多いところがオフロードバイクの隠れた魅力ではないかと思っています。