クラシックバイクの特徴
クラシックバイクの先駆けは、1960年から1970中盤に生産されたバイクが大きく関係してきます。
基本の構造は、シングルクレードルフレームと、空冷のシングルカムもしくはツインカムのエンジンを搭載していること。
シンプルな構造でメンテナンスも容易であるのが特徴で、独特のエンジン音や排気音を聞きながら走行が楽しめます。
半世紀近く前から世間に歓迎され、一世を風靡(ふうび)したクラシックは、当時のライダーはもとより、懐かしさや趣あるバイクとして今でもたくさんの人に愛されています。
クラシックバイクの魅力
ヴィンテージ感漂うデザインが魅力のクラシックバイク。品のある落ち着いたデザインや色合いが豊富にあります。
昔の設計をそのまま活かして生産されているモデルもあるので、レトロなバイクが欲しい方にはたまりません。
ヴィンテージバイクとして有名なのが、1950年以降のロードレースで活躍したカフェレーサーバイクです。この名称がつけられたのは、イギリスの若者がロードレースタイプのバイクでカフェに集まったことがきっかけでした。
当時の人気のバイクメーカーは、イギリスのノートンをはじめ、トライアンフ、イタリアのモトグッチ、BSA、ドゥカティーなどです。
街乗りやツーリングといった、あらゆるシチュエーションでも使える万能性も人気の一つ。バイク性能や装備には最新技術が活かされているので、安全に走行できるバイクでもあります。
人気のクラシックバイク
国内バイクメーカーのHONDA、YAMAHA、KAWASAKI、SUZUKIからはクラシックバイクの名車が世に出ています。今回はその中で人気のクラシックバイクをご紹介します。
HONDA GB250クラブマン
1983年に発売され、1997年まで生産されていた人気のバイクです。余計なものが装備されていないシンプルな造りで、レトロ感あふれるのが大きな魅力。
元々は400ccバイク用に設計されたもので、性能の高さと頑丈さが特徴です。
250ccの単気筒であるエンジンはスムーズに吹き抜けるパワーを持っているので、スロットルを吹かすとすぐにエンジンが回転します。
シートの高さも75.5cmと低めにつくられているため、HONDAが発売するバイクの中でも女性支持が高く、足つきに不安がある方でもスムーズに乗れるバイクです。
YAMAHA SR400
どっしりとした重厚感あふれる見た目は、THE・クラシックともいえるオーソドックスなデザインです。1978年に発売されて以来、今でも長年愛され続けています。
排出ガス規制により、2008年に一度生産終了になりましたが、2018年には規制適合モデルがデビューしたことで、今も顕在のモデルです。
クラシカルな雰囲気もさることながら、カジュアルさとスポーティーさも合わせ持つバイクなので、男女ともに人気のある一台です。