目線の変更がキモとなる「S字」

S字走行の基本

S字走行の難しさは、連続して方向転換する際のバイクのコントロールとバランスの維持にあります。
バイクを交互に左右に傾けながら旋回するため、正確なステアリング操作と適切な体重移動が必要です。
また、スロットルとクラッチの調整も重要で、これらを上手にできるようになって初めてスムーズな旋回が可能になります。
初心者のうちは、これらを同時に行うのはなかなか難しいでしょう。

S字走行の基本ですが、まず準備として、バイクを安定した速度で直進させます。
スロットルは穏やかに操作し、クラッチを適切に使いながらバイクの速度を一定に保ってください。
旋回を始めるときは体重を移動させながらバイクを傾け、旋回方向にステアリングを入れます。
後ほど詳述しますが、このときの視線が重要です。

左右への旋回を繰り返す際には、スムーズな体重移動とステアリング操作が求められます。
体重移動はバイクを内側に傾ける際に特に重要で、旋回の半径を調整するためにも役立ちます。
また、クラッチとスロットルのコントロールを連続して行い、加速と減速を細かく調節することで連続するカーブをスムーズに走行できるようになるでしょう。

S字走行では、特に旋回時のリアブレーキの使用も重要です。
リアブレーキを軽く使用することでバイクの後部を安定させ、よりコントロールしやすくなります。
ステアリング操作、体重移動、スロットルとクラッチの調整、それにリアブレーキの使用と、S字走行を成功させる鍵となる要素はたくさんあります。
地道な練習を繰り返してください。

円滑な目線変更がコツ

S字走行においては、目線が非常に重要です。
バイクの動きはライダーの見る方向に大きく影響され、目線の方向がステアリングの動きや体重移動を自然に導きます。
したがって、S字走行を行う際には目線を旋回の方向に先んじて移動させることがコツです。

カーブに入る前に次に進む方向を見据えることで、バイクはその方向に自然と進むようになります。
目線は常に進行方向の先を見て、次の動きに備えることでS字走行中のスムーズな方向転換が容易になるはずです。
目線を早めに次のターゲットに移すことで、カーブへの進入と脱出が自然に行えるようになります。

また、目線は常に遠くに置くこともポイントです。
遠くを見ることでより広い視野を確保し、バイクの動きに対する予測がしやすくなります。
予期せぬ障害物や路面の変化にも迅速に対応できるようになるでしょう。

目線をスムーズに動かせるようになると、S字走行の技術が向上します。
練習では積極的に視線を旋回の前後に移動させ、それがどのようにバイクの動きに影響するかを感じ取ってみてください。