急加速急ブレーキ「急制動」

実際の公道とは違う?!

大型バイクの免許を取得するときには、技能教習でいくつかの課題をクリアしなくてはいけません。
中でも特に難しいものの1つとしてよく挙げられるのが「急制動(急加速急ブレーキ)」です。
方法そのものは単純で、加速をした状態から思い切りブレーキをかけて早く停まるということです。
ですが運転に慣れていない教習生などにとっては加速そのものが怖いですし、そこに急ブレーキという制御しづらい動作をするとなるとそれだけで手が縮こまってしまったりします。
実際、技術教習において不合格なって補修になってしまった時限としても「急制動」は多くの人に挙げられています。

ただ先に言っておきたいのが、実際に公道で起こりえる急ブレーキのケースと、技能教習において必要になる急制動の技術は少し異なるということです。
というのは教習所内で行われる急制動の場合、トップスピードでもせいぜい40km/hくらいしか出されないためです。
大型二輪を公道で走らせる場合、40km/hくらいで走るということはあまりありませんし、そのくらいの速度制限の道というのは狭かったりカーブが続いていたりで急制動が必要になるような場面にはそうそう出くわさないからです。
ですので実際の公道で必要になる急制動・急ブレーキはさらに早いスピードで視界の悪いところで行わなくてはならないということを踏まえておきましょう。

急制動のコツ

しかしまずは技能教習での急制動をマスターしなくてはそもそも公道で走ることもできません。
そこで教習所内における急制動のコツについて少しまとめてみることにします。
まず教習所での急制動では、見通しのよい直線を使用して行います。
このとき3速にまでギアチェンジをしておき、40km/hくらいで維持してコースに入るようにします。
人によっては2速で40km/hに持っていってから直前に3速に入れるということもあるようですが、どちらでも問題はありません。

基本的40km/h以上でないと急制動として認めてもらえませんので、その状態でクラッチを握らないようにしながらブレーキポイントとして目印の置かれているところまで走り、一気にブレーキを入れます。
ブレーキをかけるときのコツとしては、リアブレーキを踏むときに合わせてうまく前輪ブレーキを入れることを体で覚えるということです。

自転車では手元のブレーキで制動するためつい急ブレーキでは手の方が先に動きがちになりますが、バイクにおいては急制動のほとんどはリアブレーキである足元で行います。
ですが、足元のブレーキングに力を入れ過ぎると今度は前輪が止まらずにバランスが崩れて転倒してしまうので、必ず両方のブレーキを同時に使うようにすることが必要になってきます。