慌てずに「坂道発進」

バイクの坂道発進は順序良く行えばクリアできる

二輪の坂道発進はそれほど難しい技術が必要ではなく、順序よく行うことでクリアできる項目です。
上り坂の途中でバイクを止めて、後方をしっかり確認してから発進、ただこれだけのことなので基本に忠実に行えば、クリアできない事はありません。
実際に公道でもよく利用する技術なのでできるようになっていれば、ツーリング山地の利でも安心です。

なぜ坂道発進の教習で一度停車してから走行することになっているのかというと、公道を走る際、混雑していて停車する可能性があるためで、後ろにいる車に迷惑をかけないように、こうした教習を行います。
坂道での発進なので平地でのスタートよりも、アクセルの回転数を上げておくことが必要です。

バイクで上り坂の停車からスタートする時には、四輪と違い後ろに下がろうとする力が高くなるので、半クラを維持しアクセルの回転数を高めにしておくとうまくいきます。
半クラにしておくことでエンストを予防できるのです。

坂道発進の基本をしっかり理解しよう

坂道発進ですか、坂道の途中に停止してから、リヤブレーキを利用するので左足を降ろしておきます。
停止する時はフロントブレーキも利用するので準備してから後方確認です。
後方確認は坂道発進する際、必ず行うことが必要な動作となります。

後方に危険なことがないか、目視で確認しますが、この時にはクラッチ動作など必要ありません。
バランスがとれるようにしっかりと停車姿勢を整えておきましょう。
教習所でも時間を測って行うようなことはないので、ゆっくりと行うことがポイントです。

利やブレーキを踏み後方確認したら、フロントブレーキから手を離します。
アクセルをあけて2000から3000回転くらいを維持して発進です。
平地でアクセルの回転数御あげてキープする練習をいておくときれいに発進できます。

半クラ状態からゆっくりスタート

アクセルを2000から2000回転くらいまで上げて安定してきたら、リヤブレーキを踏んだままの状態から半クラにします。
半クラってどんな状態なのかいまいちよくわからないという人は、クラッチをつなげた時に起こる音を聞いておくといいでしょう。
音が変わったところが、クラッチがつながり走れる状態になった証拠です。

利やブレーキを踏み半クラ状態からゆっくり進み始めることが必要となります。
いきなりリヤブレーキを離すと急発進してしまうので、じっくりと離すことが必要です。
仮にここでエンストしても、1速状態ならちょっと後ろに下がるとしても一気に下がることはないので、もう一度発進までの動作をはじめから行います。
慌てず、一度深呼吸して気持ちを落ち着けてからスタートすればうまくいくでしょう。