バイクの引き起こしが苦手な人は多い
教習所でバイクの教習を受けるとき、最初に行うのが引き起こしです。
車は四輪なのでバランスを自分でとる必要もありませんが、バイクは二輪なので自分でバランスを取らなければなりません。
二輪だからこそ転倒のリスクもありますが、万が一公道で転倒した場合、自分でバイクを引き起こすことが必要です。
引き起こしができなければバイクの教習を受けることができないため、重要なテクニックとなります。
力がない方もコツを覚えるとすっと引き起こしできるようになるので、そのコツや注意点などを理解しておくといいでしょう。
引き起こし前に必要な準備
引き起こしの前には、キーをオフにしておきます。
キーがオンになったままで、もしもスターターボタンを押してしまえば、エンジンがかかってしまい非常に危険です。
左に倒れた場合には、クラッチレバーを引きつつシフトペダルをニュートラル以外に入れておきます。
こうすることでタイヤにロックが掛かりバイクが前後に動くこともなくなるのです。
右に倒れた場合、フロントブレーキを握ることで、引き起こしたときにバイクが動かないようにします。
サイドスタンドと反対の位置に体を置くことになるので、サイドスタンドは出しておくことが必要です。
どこを掴めばうまくバイクを引きおこせるのか、しっかりつかめる場所を探すことがポイントとなります。
身体をバイクに預けた時、手でバイクを引っ張れるようなところを掴むようにしましょう。
引き起こしのポイントを理解しよう
左にバイクが倒れたときには、左手で左グリップを握り、右手でタンデムシートの下、フレームを掴むようにします。
バイクによってはグラブバーがあるので、そこを掴むなど、バイクの形状によって引きおおしやすい部分を見つけましょう。
引き上げが苦手な方は、腕だけでバイクを持ち上げようとしますが、それでは荷重が腕だけにかかり引き起こしが難しくなります。
足で反動を使って引き御骨必要があるので、膝を少し曲げた状態でバイクを前に押し出すような姿勢を取り、体をバイクに密着させて足で押し上げるようにしながらバイクを引き起こすのがコツです。
腕はバイクを引っ張る感じで、足にしっかり力をこめます。
自分の頭を下に向けて地面が見えるくらいのイメージで、バイクを引き起こすことで安全に引き起こしできるはずです。
身体がバイクから離れていると、足に力を入れることができません。
バイクに体を密着させてバイクに頼るようなイメージで、引き起こします。
腕の力だけで引き起こそうとすると、腰にも負担が大きくかかり体に大きな負担がかかるのです。
引き起こしの姿勢をしっかり理解することで、大きな力を使わず、引き起こしできるでしょう。