第一段階の難所「クランク」

苦手意識を持っている人が多いバイクのクランク

バイクの教習に通っている人にとって、難関ともいえるのがクランクです。
2mくらいの狭い道幅のクランクをバイクのハンドル操作とブレーキ技術で通過しなければならないので、バイク教習の第一段階の中でも難所といわれます。
スピードをうまく調整して、低速走行でバイクをコントロールする必要があるので、なかなか難しく、これがクリアできないと悩む人も多いのです。

クランクはアクセルやブレーキ、クラッチの操作などを同時に行う必要があるので、バイク初心者にとって難しい作業となります。
ただ、基本動作をよく頭に入れて行うことで、クランクはクリアできるのです。

クランクのポイントは内輪差と目線

クランクをうまくクリアするためには、ライン取りと進行方向をしっかり確認することが必要ですが、重要となるのが内輪差と目線です。
バイクでクランクを曲がるときには、内輪差によって置かれているパイロンを倒しやすくなります。
そのため、低速を維持しつつ、アウト側に寄せるようにして侵入するのがポイントです。

コーナーを曲がる時にはついパイロンが気になり目線を下にしやすいのですが、目線を下にするとバランスが崩れ転倒の危険があります。
目線は常に進行方向、これから進みたい方向にあわせておくべきです。
転倒が怖いのですぐに足を出せるように膝が緩んでしまう人も多いのですが、しっかりと膝で車体をはさみます。

クランクのコーナーは車体を傾けるとうまくクリアできないので、上半身ごと動かすような気持を持って目線を前にもっていきハンドル操作する事を頭に入れておきましょう。
1つ目のコーナーが終わったら2つ目のコーナーに向かいます。
この時にもコースはアウトよりで、目線はコースの延長線上に持っていくとうまくバランスを取り進むことができるでしょう。

クランクコースから出るときにも安心してそのまま出てしまいがちですが、それではクランク教習もクリアできません。
クランクのコースを出るときには、左右をしっかり確認し、走行車両などがいないかよく見てから進路に出ていきます。

クランクがうまくいかない人の特徴とは

様々な環境で走ることを考えると、クランク、コーナー、直進それぞれで速度コントロールが必要となります。
クランクでは、低速域で速度を調節することが重要ですが、クランクに苦手意識を持っていると早く脱出しようとスピードも早くなるのです。

低速走行でバイクをうまく調節しながら走ることができるように、アクセルやクラッチ、ブレーキ操作などを直線で学んでおくとクランク時にも応用できます。
またハンドルはいつでも調整できるように、肩の力を抜きハンドルに手を添えるようなイメージで握るといいでしょう。